とりあえずブログ

普通のサラリーマンの雑多なブログ

【読書メモ】お前は全然ブランド人じゃない、田端さんにそう言われている気がした『ブランド人になれ! 会社の奴隷解放宣言』

田端さんの『ブランド人になれ! 会社の奴隷解放宣言』を読んだので、その感想です。

率直に言うと、会社の歯車になっているんじゃないかと最近感じている僕にとっては、ガツんとくる一冊でした。 すべての社会人、それは会社員だけでなく、公務員の方だったり、士業の方(医師や弁護士の方)、自営業の方などにとって有益になる一冊と思います。

特に、転職を考えている方や自分の仕事にモチベーションが感じられない方にはオススメの一冊となっています。

この本の面白さは、ブランド人とは何か、どうやったらブランド人になれるのかを、まさしくブランド人である田端さん自身が自分の経験を元に語ってくれているのですが、「本に書かれている一文一文が心に突き刺さる」、そんな感じです。 逆に、今の会社でなんとなく生活できればいいや、今の生活に満足している、そんな人は読まなくて良いと思いますが、そんな人は少ないはず。

まず、田端さんの言う「ブランド人」とは何か。

一言で言えば、「お客様を喜ばせること」、それだけがブランド人の仕事だ。

上司でも部下でもなく、お客様。お客様を喜ばせることがブランド人のすべてと説明しています。じゃあ、だれがお客様になるのかと考えたときに、BtoCのビジネスをしている方は分かりやすいのですが、BtoBのビジネスをしている方は、会社が直接的なお客様になるわけですが、その会社のお客様がだれなのかを考えて、行動する人こそが「ブランド人」だと思いました。

たとえば、食料品を売っている会社がお客様だった場合、その食料品を買うお客様のことまで考えて、その会社の社長、役員、従業員に今後どうしていくべきなのか、アクションを起こせる人間が田端さんのいう「ブランド人」になります。

夜寝る前に、「今日1日の自分の仕事は、誰を喜ばせたのか?誰の役に立ったのか?誰から感謝されたのか?」

を常に考えて行動する人間、それが田端さんのいう「ブランド人」というわけです。

仕事をしていると、「これ何の役に立つんだろ?」、こういった疑問が湧くことがあります。 この場合、上の人間に「これはお客様の役に立たないので、こっちのアプローチの方が良いと思います。」と強く発信できなければ、「ブランド人」ではありません。

「お客様を喜ばせること」、これは当たり前のように感じられますが、社内政治や人間関係で仕方なくやらなきゃいけないこと、これを徹底的に批判し、健全な対立構造にもっていくことができる人間、それが僕にとっての「ブランド人」なのかなと感じました。

次にどうやってブランド人になるのか、田端さんはこの本の中で、いろいろと説明してくれていますが、僕がもっとも共感できたのが、「とにかく量をこなす」ということでした。

2年間でいいのだ。集中的に自分の殻をやぶって、ブランド人としての基礎体力づくりのために、筋肉痛になろうが、仕事の筋トレを続けろ。バットを振れ。走りこめ。電話をかけろ。メールを送れ。パワポを書け。人前で話せ。

量が質を生むということは、いろんな方が話していますし、実際に偉人たちはもの凄い量をこなしています。

発明家のエジソンさんだって、 2000個ものフィラメントを作成して、ようやく安定的な「電球」を発明できましたし、ヘンリー・フォードさんだって、何回も破産しているし。 直近でいえば、ブログを運営しているこぼりたつやさんが日記ブログを書きまくって、10万PVという数字を叩き出したことで話題になっていますし。

tatsuya-kobori.com

「圧倒的な量」、これが質を生み、ブランド人になるための方法だと感じました。 僕の場合、最近になってようやく説明用のパワポ資料を作って、人前で話す機会が増えたのですが、これがほんとに苦手ですが、上記の一文を読んで勇気をもらいました。 ひたすらパワポを作って、人前で話す、これが「ブランド人」への一歩と思い、打席に立ちたいと思います。

次にどうなったら「ブランド人」になったといえるのか田端さんが説明している箇所があったのですが、そこの内容がものすごく厳しい内容だったので、ご紹介します。

君は今までの人生で、ヘッドハンターから「ウチに来ないか」と声をかけられたことがあるだろうか。もし、あなたが35歳以上で、そういう引き抜きの声がけの経験がなかったら少しヤバい。少し焦ろう。

超厳しい一言と感じましたが、これが現実。 35歳にもなって、声がかからないということは市場として必要とされていないということ。 実は実力があって会社に埋もれているだけかもしれないけど、その人に発信力がないということ。その発信力のなさがブランド人ではないということ。このことを実感しました。

幸い僕はまだ20代なのですが、あと数年したら35歳になるわけで、ヘッドハンターないし、どこかの社長から直接声がかかるというところを目指すためには、やっぱり量をこなし、積極的に人前に出るということをが大事です。

別に会社の仕事ではなくても、外部の勉強会やSNSなどで自分の価値を発信し、だれかを喜ばせることができれば、どっからか声はかかると思うので、色々な場で発信し続けることが「ブランド人」です。

最後に、この記事を書いていて、自分は「ブランド人」なのかと自問自答したときに、まだまだ程遠いなと感じました。 誰かを喜ばしたか、誰かの役に立ったか、まぶたの裏側に焼き付けておきたいくらい強烈なワードでした。

関連記事です。 saito.hatenadiary.com